引越し

喜連瓜破のマンションともお別れ。
荷造りラストスパート。

荷物の運び出し完了。
それだけでこんなにも生活感の無い空間が生まれるのか、と驚いた。
この殺風景さ、そういえば物件を見て回ってる時に良く見たな。
次にこの部屋に入る人も、この風景を見て決めるんだな。。。

京都の新居に。
荷物を運び入れ終えた頃には、とっぷり日も暮れておりました。
カウンターキッチンの天板の色は
ダークブラウンからナチュラルになりました。

この際なので、和室用にテレビとオーディオを買いました。
どちらも価格コムの最安値店で。
ビクターのEX-AK1はいい音出しますよ。
スピーカーのコーンがウッド製なんです。
ウッドコーンオーディオシステム をこの値段でねえ。
その設計思想、大いに賛同します。
引越し
今日は大阪から京都に引っ越しです。
ネットが繋がらなくなるので、次は12月かな。
引越し、思った以上に大変です。。。
ネットが繋がらなくなるので、次は12月かな。
引越し、思った以上に大変です。。。
ラッキーガーデン写真集
- Genre :
- グルメ
- こんなお店行きました
ベルボン三脚 サイドティルトツマミ

ネジを買った。
わざわざヨドバシで取り寄せて。

ここに付けるやつです。
ベルボンの「ULTRA LUX i L」は
サイドティルトレバーがデカ過ぎて
持ち運ぶ時に毎回このレバーを外すさないといけない。
ちょっと面倒過ぎるので、レバーをこのネジに交換した訳です。

で、このレバーが1本余りました。
ちなみに、このネジは
ベルボンのヨドバシオリジナルモデル
『イージーブラック 445B』の部品です。
「イージーブラック 445Bのサイドティルトツマミを取り寄せてください」
と頼むと、取り寄せて連絡くれます。
514円(税込)で購入できます。
新レンズ近影・EF35mm F2
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
買った!
『SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM』!!
決心したら、すぐに買うタイプです。

(撮影:Canon EF35mm F2)
新品のレンズを買うのは『Canon EF35mm F2』以来。
やっぱり新しいレンズの箱を開ける瞬間はワクワクしますね。

シグマ18-125mmOSで初めて撮影したのは
VAIOノートのヤフオクの画面だった瞬間

テレ端125mm。
TAMRON A09(28-75mm)より50mm分もズームで撮れる。

ワイド端18mm。
Canon EF-S18-55mmと同じだけ広角側まで撮れる。
OSも良く効いてる感じ。
噂通り、耳を澄ませばジーッと音がする。
若干アンダー目に写る感じがするけど、それもまた良し。
単焦点ほどの画質は求めてないので
使い勝手が良さそうで、なかなかの手応え。
いいんじゃないでしょうか。
旅行で活躍しそうです。
『SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM』!!
決心したら、すぐに買うタイプです。

(撮影:Canon EF35mm F2)
新品のレンズを買うのは『Canon EF35mm F2』以来。
やっぱり新しいレンズの箱を開ける瞬間はワクワクしますね。

シグマ18-125mmOSで初めて撮影したのは
VAIOノートのヤフオクの画面だった瞬間

テレ端125mm。
TAMRON A09(28-75mm)より50mm分もズームで撮れる。

ワイド端18mm。
Canon EF-S18-55mmと同じだけ広角側まで撮れる。
OSも良く効いてる感じ。
噂通り、耳を澄ませばジーッと音がする。
若干アンダー目に写る感じがするけど、それもまた良し。
単焦点ほどの画質は求めてないので
使い勝手が良さそうで、なかなかの手応え。
いいんじゃないでしょうか。
旅行で活躍しそうです。
喜連園
京都に引っ越しが決まりました。
平野で過ごすのも、残すところあと2週間。
「最後にもう一度、地元の名物店に行っておかねば」
ということで、

焼き肉の名店、『喜連園』に。

いつも入店待ちの行列ができて絶好調の『喜連園』、店舗増築しました。
このご時世にえらい勢いですね。

義理は無いけど宣伝しておきます。

出してるお肉は「チャンピオン牛」です。





以上、今日二人で食べたお肉と一品たち。

この肉の輝き。

焼かれても輝き続ける中落ちカルビくん。

焼いても柔らかい。
旨味がジュワーっと広がる感じです。
タレも美味しいです。
焼肉屋の良し悪しって、何がキモなんでしょうね。
肉を焼いて食べるだけなのに、美味しい店は本当に美味しいです。
喜連園、マイウーな店です。
ちなみに、
「ちょっと行ってみようか」的なノリで行っても
待ち人数が多すぎて、なかなか入れない時があります。
増築してから、予約可能になったみたいなので、
行きたい人は、予約してから行った方がイイと思います。
平野で過ごすのも、残すところあと2週間。
「最後にもう一度、地元の名物店に行っておかねば」
ということで、

焼き肉の名店、『喜連園』に。

いつも入店待ちの行列ができて絶好調の『喜連園』、店舗増築しました。
このご時世にえらい勢いですね。

義理は無いけど宣伝しておきます。

出してるお肉は「チャンピオン牛」です。





以上、今日二人で食べたお肉と一品たち。

この肉の輝き。

焼かれても輝き続ける中落ちカルビくん。

焼いても柔らかい。
旨味がジュワーっと広がる感じです。
タレも美味しいです。
焼肉屋の良し悪しって、何がキモなんでしょうね。
肉を焼いて食べるだけなのに、美味しい店は本当に美味しいです。
喜連園、マイウーな店です。
ちなみに、
「ちょっと行ってみようか」的なノリで行っても
待ち人数が多すぎて、なかなか入れない時があります。
増築してから、予約可能になったみたいなので、
行きたい人は、予約してから行った方がイイと思います。
お気に入りリスト
最近の価格コムのお気に入りリスト。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model AB001)
サンパック PZ42X
東洋リビング ED-52CDA
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
↓
評判が良いので標準ズームの最有力候補。
CANNON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
TAMRON AF28-75mm F2.8(A09)
を売って、標準ズームはこれ1本に絞ろうかと思案中。
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
↓
「いつか必ず買う」と心に決めた広角ズーム。
が、しかし、
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model AB001)
のキャノン用が来年早々に発売らしく、ひとまず静観。
サンパック PZ42X
↓
暗い室内で良い写真を撮りたいなら
・明るい単焦点でフラッシュ無し撮影
・「それなりの標準ズーム+外付フラッシュ」でバウンス撮影
のどちらかだな、という結論に至りました。
F2.8通しでISも付いてるズームレンズは高価だし
重くて大きいので標準ズームとして持ち歩けない。
東洋リビング ED-52CDA
↓
防湿庫の売れ筋No.1。
「高尚な趣味の道具はきちんと保管すべし」
という大人の自覚が生まれてきた証拠ですな。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model AB001)
サンパック PZ42X
東洋リビング ED-52CDA
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
↓
評判が良いので標準ズームの最有力候補。
CANNON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
TAMRON AF28-75mm F2.8(A09)
を売って、標準ズームはこれ1本に絞ろうかと思案中。
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
↓
「いつか必ず買う」と心に決めた広角ズーム。
が、しかし、
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model AB001)
のキャノン用が来年早々に発売らしく、ひとまず静観。
サンパック PZ42X
↓
暗い室内で良い写真を撮りたいなら
・明るい単焦点でフラッシュ無し撮影
・「それなりの標準ズーム+外付フラッシュ」でバウンス撮影
のどちらかだな、という結論に至りました。
F2.8通しでISも付いてるズームレンズは高価だし
重くて大きいので標準ズームとして持ち歩けない。
東洋リビング ED-52CDA
↓
防湿庫の売れ筋No.1。
「高尚な趣味の道具はきちんと保管すべし」
という大人の自覚が生まれてきた証拠ですな。
さらばA09
永らく我がKX2の標準ズームとして輝き続けてきたタムロンA09。
正式名称
『SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)』
(商品名が長いよ、タムロンさん)
このA09、冷静に使用シーンを回想してみると、
旅行や散歩でのスナップ、風景写真がほとんど。
しかし、
「F2.8通し!絞り開放がF2.8!明るいレンズですよ!」
というキャッチフレーズが頭から離れず、
F8やF10まで絞って撮影するのを、なぜだか躊躇してしまう。
これは貧乏性の僕が悪いんでしょうけど。
絞って撮影すると「損した気分」になってしまう。
「美味しいところ」を使えてない、みたいな…。
なおかつ、
35mm、50mm、90mmの単焦点を持っているため、
「ここぞ」という場面では単焦点に座を譲る場面が多い。
確かにA09はF2.8通しでファイダー像も明るく、
色ノリの良い銘玉だと思うけど、
やっぱり単焦点と比較すると見劣りしますから。
「F2.8なら暗めの室内で有利かな」と思ってたけど
AFスピードが早くないので、さほど恩恵が受けられる訳でもなく…。
一番認めたくない事実は、
絞り開放での撮影はジャスピンが難しく
撮った写真のほとんどが芯の無いユルい画になること。
む~~~ん、これは僕の腕前の問題です。
だが。しかし。
標準ズームの一番の目的は
「普段使いのレンズとして簡単便利」なこと。
その意味では
僕にとってA09は不向きなんじゃないか。
ウスウス気づいてましたけど、
最近、それが確信に変わりました。
そんなこんなで
僕の利用法ではA09の魅力は十分に味わえないと判断。
「シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」
に近々乗り換えることに決心しました。
今までありがとう、A09。
正式名称
『SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)』
(商品名が長いよ、タムロンさん)
このA09、冷静に使用シーンを回想してみると、
旅行や散歩でのスナップ、風景写真がほとんど。
しかし、
「F2.8通し!絞り開放がF2.8!明るいレンズですよ!」
というキャッチフレーズが頭から離れず、
F8やF10まで絞って撮影するのを、なぜだか躊躇してしまう。
これは貧乏性の僕が悪いんでしょうけど。
絞って撮影すると「損した気分」になってしまう。
「美味しいところ」を使えてない、みたいな…。
なおかつ、
35mm、50mm、90mmの単焦点を持っているため、
「ここぞ」という場面では単焦点に座を譲る場面が多い。
確かにA09はF2.8通しでファイダー像も明るく、
色ノリの良い銘玉だと思うけど、
やっぱり単焦点と比較すると見劣りしますから。
「F2.8なら暗めの室内で有利かな」と思ってたけど
AFスピードが早くないので、さほど恩恵が受けられる訳でもなく…。
一番認めたくない事実は、
絞り開放での撮影はジャスピンが難しく
撮った写真のほとんどが芯の無いユルい画になること。
む~~~ん、これは僕の腕前の問題です。
だが。しかし。
標準ズームの一番の目的は
「普段使いのレンズとして簡単便利」なこと。
その意味では
僕にとってA09は不向きなんじゃないか。
ウスウス気づいてましたけど、
最近、それが確信に変わりました。
そんなこんなで
僕の利用法ではA09の魅力は十分に味わえないと判断。
「シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」
に近々乗り換えることに決心しました。
今までありがとう、A09。