北海道旅行2日目
2日目の朝です。
時々雨もパラつく、あいにくの曇り空。

でも、おかげで虹が見えました。

朝ご飯は、空弁です。

前にも食べた「あきあじ棒鮨」です。これ絶品。

と、かにいなり寿司。



ウマウマでした。

レンタカー借りました。
今回の車は最新型のCUBEです。

いざ旭川へ高速を走る。

サービスエリアの売店はどれも美味しそうに見える。。

のを我慢してたどり着いた、旭川ラーメンの名店蜂屋



焦がしラードの後味が絶品でした。

旭川まで来たんだから、今日のメインは、やっぱりココです。

園内に傾斜があります。
丘の上にある動物園、という印象です。




ペンギン館を満喫。

アザラシと

オラウータンと

シロクマも観て

お土産も買ったのでした。

旭川グランドホテルにチェックイン。

今日は僕の誕生日ということで

嫁さんからのサプライズ、嬉しいケーキ。

誕生日なので夕食も奮発して、

旭川界隈では有名らしいお店「esprit mouton(エスプリ ムートン)」に。

美味しいと評判のポークステーキを頼み

ギネスも。



どれも絶品でした。
なかなか満足度100%の2日目でした。
時々雨もパラつく、あいにくの曇り空。

でも、おかげで虹が見えました。

朝ご飯は、空弁です。

前にも食べた「あきあじ棒鮨」です。これ絶品。

と、かにいなり寿司。



ウマウマでした。

レンタカー借りました。
今回の車は最新型のCUBEです。

いざ旭川へ高速を走る。

サービスエリアの売店はどれも美味しそうに見える。。

のを我慢してたどり着いた、旭川ラーメンの名店蜂屋



焦がしラードの後味が絶品でした。

旭川まで来たんだから、今日のメインは、やっぱりココです。

園内に傾斜があります。
丘の上にある動物園、という印象です。




ペンギン館を満喫。

アザラシと

オラウータンと

シロクマも観て

お土産も買ったのでした。

旭川グランドホテルにチェックイン。

今日は僕の誕生日ということで

嫁さんからのサプライズ、嬉しいケーキ。

誕生日なので夕食も奮発して、

旭川界隈では有名らしいお店「esprit mouton(エスプリ ムートン)」に。

美味しいと評判のポークステーキを頼み

ギネスも。



どれも絶品でした。
なかなか満足度100%の2日目でした。
スポンサーサイト
北海道旅行1日目
CASTER1
もういつだったかも忘れたけど、
JTたばこWEBに登録した。
https://www.jtad.jp/members/login/
サイトを開くと、いきなり認証画面。
未成年は閲覧できない。
登録がすごく面倒だったのを覚えてます。
喫煙年齢に達しているかどうか、
免許所か何かの証明書を送った気がする。
ヤフオクの初回登録並ってことです。
どうして登録しようと思いたったのか?
初回登録キャンペーンで
登録すると煙草が無料でもらえた、と思います、たぶん。
思えば、煙草を無料でもらうだけの為に、
けっこう面倒な手続きをしたもんだ。
その煙草のプレゼントをもらってからは、
サイトにもアクセスしてなかったし、
メルマガも読んでませんでした(解除したかも)。
なのに最近、
いきなり、無料サンプルが届きました。

吸わせていただきます。
これって、成人に限定して
新製品をアピールしてるってことだと思うんですが、
成果はあるんでしょうかね。。。
日本の煙草って、
一社独占のJTが公社みたいなもんですよね。
国策の煙草税の上下によって売上も変わる。
販売価格の決め方とか、販売促進の方法とかに、
規制やルールって無いんでしょうかね。
喫煙マナーの啓蒙運動や
灰皿の設置活動などなど、大変だとは思います。
あと、ふと思ったんですが、
このJTたばこWEBに登録してるってことは、
成人の証明書も送付して認証されてて、
かつ煙草を吸う人ってことですよね。
だったら、タスポを無償で送ってきて欲しかった!!
JTたばこWEBに登録した。
https://www.jtad.jp/members/login/
サイトを開くと、いきなり認証画面。
未成年は閲覧できない。
登録がすごく面倒だったのを覚えてます。
喫煙年齢に達しているかどうか、
免許所か何かの証明書を送った気がする。
ヤフオクの初回登録並ってことです。
どうして登録しようと思いたったのか?
初回登録キャンペーンで
登録すると煙草が無料でもらえた、と思います、たぶん。
思えば、煙草を無料でもらうだけの為に、
けっこう面倒な手続きをしたもんだ。
その煙草のプレゼントをもらってからは、
サイトにもアクセスしてなかったし、
メルマガも読んでませんでした(解除したかも)。
なのに最近、
いきなり、無料サンプルが届きました。

吸わせていただきます。
これって、成人に限定して
新製品をアピールしてるってことだと思うんですが、
成果はあるんでしょうかね。。。
日本の煙草って、
一社独占のJTが公社みたいなもんですよね。
国策の煙草税の上下によって売上も変わる。
販売価格の決め方とか、販売促進の方法とかに、
規制やルールって無いんでしょうかね。
喫煙マナーの啓蒙運動や
灰皿の設置活動などなど、大変だとは思います。
あと、ふと思ったんですが、
このJTたばこWEBに登録してるってことは、
成人の証明書も送付して認証されてて、
かつ煙草を吸う人ってことですよね。
だったら、タスポを無償で送ってきて欲しかった!!
タイトル画像更新、長岡天満宮のツツジ
So-netブログで更新している写真集blogのRoute 171 【Photo by EOS】、
前のタイトル画像はPicasaのコラージュ機能で作りました。
これ、もう少し格好良くしたいな、と思ってたので、
ちょっと時間をかけて、写真集っぽくタイトル画像を更新。
写真サイズは小さくなってしまうので、お気に入り写真にこだわらず、
小さな写真でも京都だとわかる象徴的なショットを選びました。
タイトルテキストとタイトル画像がカブらないように、余白もとりました。

時々更新してますので、よかったら覗いてみてください。
Route 171 【Photo by EOS】

長岡天満宮のキリシマツツジが、ほぼ満開になりました^^

ボタン桜?が数本、まだ満開デス。

チューリップも満開。

村田製作所の裏手、

天満宮の近所の池の

カモも健在。

今日は青空の広がる快晴でした。

いつもと同じ買い物ルートも、明るい気分。

寒くなったり、暖かくなったりを繰り返しながら、
春は本番を迎えつつあります。
前のタイトル画像はPicasaのコラージュ機能で作りました。
これ、もう少し格好良くしたいな、と思ってたので、
ちょっと時間をかけて、写真集っぽくタイトル画像を更新。
写真サイズは小さくなってしまうので、お気に入り写真にこだわらず、
小さな写真でも京都だとわかる象徴的なショットを選びました。
タイトルテキストとタイトル画像がカブらないように、余白もとりました。

時々更新してますので、よかったら覗いてみてください。
Route 171 【Photo by EOS】

長岡天満宮のキリシマツツジが、ほぼ満開になりました^^

ボタン桜?が数本、まだ満開デス。

チューリップも満開。

村田製作所の裏手、

天満宮の近所の池の

カモも健在。

今日は青空の広がる快晴でした。

いつもと同じ買い物ルートも、明るい気分。

寒くなったり、暖かくなったりを繰り返しながら、
春は本番を迎えつつあります。
Planarで善峯寺
Planar50mmの試し撮りを兼ねて、これ1本だけで善峯寺へ。

着いたのは16時前。

17時閉門なので、

参拝客もまばら。
※前に鈴虫寺の説法で聞いた話だと、
京都の禅寺は何かの協定で閉門時間が統一されてるらしいです。

相変わらずの良い眺め。

絞り開封F1.4で、何度も練習。
ピント幅が薄いし、ピントの芯もゆるいので、
大サイズで見ないと、ただのピンボケ写真に見えますね。。。

でも絞って撮れば

コンデジかと思えるほど、カリッと緻密な描写になります。
F1.4~F1.8は特殊用途向けと割り切って、
F2.0あたりからを常用にしたいと思います。

夕暮れ前の早い時間から、善峯寺は西山の山影で暗くなり始めます。
太陽に雲がかかると、もう夕暮れのような雰囲気。

はるかむこうに見える京都市内は、
まだ山影がかからず、陽が照ってるみたいですね。

あ、ちょっと雲間から陽が射してきたかな?

夕暮れ前の太陽に枝垂れ桜が照らされて綺麗でした。
写真集blog、Route 171 【Photo by EOS】も時々更新してます。
よかったらご覧くださいね。

着いたのは16時前。

17時閉門なので、

参拝客もまばら。
※前に鈴虫寺の説法で聞いた話だと、
京都の禅寺は何かの協定で閉門時間が統一されてるらしいです。

相変わらずの良い眺め。

絞り開封F1.4で、何度も練習。
ピント幅が薄いし、ピントの芯もゆるいので、
大サイズで見ないと、ただのピンボケ写真に見えますね。。。

でも絞って撮れば

コンデジかと思えるほど、カリッと緻密な描写になります。
F1.4~F1.8は特殊用途向けと割り切って、
F2.0あたりからを常用にしたいと思います。

夕暮れ前の早い時間から、善峯寺は西山の山影で暗くなり始めます。
太陽に雲がかかると、もう夕暮れのような雰囲気。

はるかむこうに見える京都市内は、
まだ山影がかからず、陽が照ってるみたいですね。

あ、ちょっと雲間から陽が射してきたかな?

夕暮れ前の太陽に枝垂れ桜が照らされて綺麗でした。
写真集blog、Route 171 【Photo by EOS】も時々更新してます。
よかったらご覧くださいね。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
キタ(゚∀゚)ッ!!
ツァイスがお家にやってきた!

コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!

開梱ドキドキ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

検品サインだ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

憧れのブランドロゴだぜ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

ファーストショットはピン甘だぜ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

夢のようなボケ味!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

見惚れて眠ろう!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!
ツァイスがお家にやってきた!

コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!

開梱ドキドキ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

検品サインだ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

憧れのブランドロゴだぜ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

ファーストショットはピン甘だぜ!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

夢のようなボケ味!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!

見惚れて眠ろう!
ヤァ!ヤァ!ヤァ!
三千院&実相院
早起き大原ツアーに。

朝市です。
開催場所が道の駅に変わってました。

朝ごはん

野菜高騰の影響でしょうか

野菜売り場は大混雑。

そうそう、
今日からNEWカメラリュックなのです。

一路、三千院へ。散らずに咲いてる桜もアリ。

やっぱり三千院は雰囲気が良いねえ。

ねえ、大仏さん。

ねえ、わらし地蔵さん。

ねえ、お坊さん。
袈裟って、意外とカラフルなんですね。

さて、他のお寺にも入ろっかな、、、

やっぱ、お腹減ったから、菜の花見て昼ごはんにしよ。

今回も、お昼ご飯は「玉かけ飯」です。

うまし。

ここ、オススメですよ。「はんじ」。

実相院は荘厳な雰囲気でした。

部屋から眺める庭が良かった。
額縁構図の良い写真が撮れました。

こんな桜のあるお庭の景色を一人占めできます。
今日のコースは良かった。
なかなかの充実っぷりでした。

朝市です。
開催場所が道の駅に変わってました。

朝ごはん

野菜高騰の影響でしょうか

野菜売り場は大混雑。

そうそう、
今日からNEWカメラリュックなのです。

一路、三千院へ。散らずに咲いてる桜もアリ。

やっぱり三千院は雰囲気が良いねえ。

ねえ、大仏さん。

ねえ、わらし地蔵さん。

ねえ、お坊さん。
袈裟って、意外とカラフルなんですね。

さて、他のお寺にも入ろっかな、、、

やっぱ、お腹減ったから、菜の花見て昼ごはんにしよ。

今回も、お昼ご飯は「玉かけ飯」です。

うまし。

ここ、オススメですよ。「はんじ」。

実相院は荘厳な雰囲気でした。

部屋から眺める庭が良かった。
額縁構図の良い写真が撮れました。

こんな桜のあるお庭の景色を一人占めできます。
今日のコースは良かった。
なかなかの充実っぷりでした。
鞆の浦~しまなみ海道旅行3
3日目の朝。

快晴じゃないけど、雨は降らない感じ。

大潮荘は朝食も

美味しかったし

コーヒーも付いてました。

旅館を後にして、

海峡を望む桜と

来島海峡大橋を眺めてみる。
さらば、今治。
と言っても旅館に1泊したただけで
四国本島にはひとつも寄り道しなかったけど。
しまなみ海道を戻ります。
今日は途中の島に2つ寄り道する予定。
最初は降りたのは伯方島。
伯方の塩で有名な伯方です。
目的は2つあって、
一つは桜で有名な開山公園で桜を見ること、
もうひとつは伯方の塩ラーメンを食べること。

結論から言うと、開山公園はスゴかったです。

こんなに沢山の桜を観たのは初めてです。

公園というより山でした。
山道の途中に屋台が出てるみたいな印象。



圧巻の桜の量でした。しかも満開でした。

菜の花畑もあって、こちらも綺麗でした。

写熱が高まる僕1。

写熱が高まる僕2。
朝からちょっとしたウォーキング級に動き回ってしまってヘトヘトに。
お腹ぺこぺこ。
昼ごはんが早く食べたい。

すぐに見つかって良かった、さんわ伯方島本店。

僕は「こく旨」にしてみようかな。

伯方の塩ラーメン

伯方の塩ラーメン こく旨
どちらも美味でしたです、ハイ。
おなか減ってたせいもあるけど、
尾道ラーメンより、伯方の塩ラーメンの方が美味しかった。
塩の飽きない旨さがあってよろしい。
尾道ラーメンはちょっと甘さが後味として残るんですよね。
今回の旅のラストは大三島。
大三島に降りて向かったのは、大山祇(おおやまずみ)神社。

新しい・・・。

樹齢2600年の大楠。

境内。厳かな感じが普通の神社より格段に強い。
<ウンチク 大山祇神社メモ>
日本各地に一万社余りある山祇神社、三島神社の総本社。
平安時代には朝廷から「日本総鎮守」の号を下賜されている。
山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社。
源氏、平家の時代から武将が武具を奉納して武運長久を祈った。
なので、国宝級の甲冑の約4割はこの神社にある。
今でも海上自衛隊、海上保安庁の幹部はここに参拝する。

小腹が減ったので、お食事処大漁へ。



安くて新鮮で美味しい海鮮丼が有名なお店です。
確かに美味しくて安かった。
さて、いざ帰ろうとしましたが、
午前中のウォーキングの疲れが残ってどうしたものか、と。
多々羅しまなみ公園で、お風呂(しまなみの湯)に入りました。
市民体育館に隣接した温水プールとセットで500円。
これが案外サッパリしまして、気力回復。
ということで、3日間の旅も終了。
いざ、帰路に。

途中のサービスエリアでレモンソフトクリーム。

夜ご飯はサービスエリアで。


ま、味はそれなりです。
家に着いたのが9時半くらい。
色々な想い出が生まれた、楽しい旅でした。

快晴じゃないけど、雨は降らない感じ。

大潮荘は朝食も

美味しかったし

コーヒーも付いてました。

旅館を後にして、

海峡を望む桜と

来島海峡大橋を眺めてみる。
さらば、今治。
と言っても旅館に1泊したただけで
四国本島にはひとつも寄り道しなかったけど。
しまなみ海道を戻ります。
今日は途中の島に2つ寄り道する予定。
最初は降りたのは伯方島。
伯方の塩で有名な伯方です。
目的は2つあって、
一つは桜で有名な開山公園で桜を見ること、
もうひとつは伯方の塩ラーメンを食べること。

結論から言うと、開山公園はスゴかったです。

こんなに沢山の桜を観たのは初めてです。

公園というより山でした。
山道の途中に屋台が出てるみたいな印象。



圧巻の桜の量でした。しかも満開でした。

菜の花畑もあって、こちらも綺麗でした。

写熱が高まる僕1。

写熱が高まる僕2。
朝からちょっとしたウォーキング級に動き回ってしまってヘトヘトに。
お腹ぺこぺこ。
昼ごはんが早く食べたい。

すぐに見つかって良かった、さんわ伯方島本店。

僕は「こく旨」にしてみようかな。

伯方の塩ラーメン

伯方の塩ラーメン こく旨
どちらも美味でしたです、ハイ。
おなか減ってたせいもあるけど、
尾道ラーメンより、伯方の塩ラーメンの方が美味しかった。
塩の飽きない旨さがあってよろしい。
尾道ラーメンはちょっと甘さが後味として残るんですよね。
今回の旅のラストは大三島。
大三島に降りて向かったのは、大山祇(おおやまずみ)神社。

新しい・・・。

樹齢2600年の大楠。

境内。厳かな感じが普通の神社より格段に強い。
<ウンチク 大山祇神社メモ>
日本各地に一万社余りある山祇神社、三島神社の総本社。
平安時代には朝廷から「日本総鎮守」の号を下賜されている。
山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社。
源氏、平家の時代から武将が武具を奉納して武運長久を祈った。
なので、国宝級の甲冑の約4割はこの神社にある。
今でも海上自衛隊、海上保安庁の幹部はここに参拝する。

小腹が減ったので、お食事処大漁へ。



安くて新鮮で美味しい海鮮丼が有名なお店です。
確かに美味しくて安かった。
さて、いざ帰ろうとしましたが、
午前中のウォーキングの疲れが残ってどうしたものか、と。
多々羅しまなみ公園で、お風呂(しまなみの湯)に入りました。
市民体育館に隣接した温水プールとセットで500円。
これが案外サッパリしまして、気力回復。
ということで、3日間の旅も終了。
いざ、帰路に。

途中のサービスエリアでレモンソフトクリーム。

夜ご飯はサービスエリアで。


ま、味はそれなりです。
家に着いたのが9時半くらい。
色々な想い出が生まれた、楽しい旅でした。
鞆の浦~しまなみ海道旅行2-3
尾道を後に。
たまごあいすパワーでしまなみ海道をひた走る。

世界初の3連吊橋、来島海峡大橋を望む。

世界最長の斜張橋、多々羅大橋を望む。

今日のお宿、大潮荘に到着。
道中、宿の周りの草陰がやけに騒がしい。
暗闇の中に人がいる。
なんだろなと思ったら、カメラマンがたくさん潜んでました。

今日は来島海峡大橋がライトアップされる日で、
夜桜と橋を同時に写真におさめることができる貴重な週末らしいです。
大潮荘の周りはその絶好の撮影スポットらしく
あちこちでフラッシュが光ってました。
さてさて、
そんな外の撮影ラッシュは置いておいて、夕食です。

ここ大潮荘は食事旅館として有名で、
食事だけで訪れる客で昼間も混雑する有名店。






これ白ご飯に見えるけど鯛飯です


海の幸の料理、どれも絶品でした。
特に最後の鯛飯はスンバラシイ。
濃すぎず、薄すぎず、旨味たっぷりだけど、飽きない味付け。
お腹いっぱい食べました。
今夜の旅館は温泉宿ではないので、
部屋のお風呂に入って、今夜も早めの就寝。
たまごあいすパワーでしまなみ海道をひた走る。

世界初の3連吊橋、来島海峡大橋を望む。

世界最長の斜張橋、多々羅大橋を望む。

今日のお宿、大潮荘に到着。
道中、宿の周りの草陰がやけに騒がしい。
暗闇の中に人がいる。
なんだろなと思ったら、カメラマンがたくさん潜んでました。

今日は来島海峡大橋がライトアップされる日で、
夜桜と橋を同時に写真におさめることができる貴重な週末らしいです。
大潮荘の周りはその絶好の撮影スポットらしく
あちこちでフラッシュが光ってました。
さてさて、
そんな外の撮影ラッシュは置いておいて、夕食です。

ここ大潮荘は食事旅館として有名で、
食事だけで訪れる客で昼間も混雑する有名店。






これ白ご飯に見えるけど鯛飯です


海の幸の料理、どれも絶品でした。
特に最後の鯛飯はスンバラシイ。
濃すぎず、薄すぎず、旨味たっぷりだけど、飽きない味付け。
お腹いっぱい食べました。
今夜の旅館は温泉宿ではないので、
部屋のお風呂に入って、今夜も早めの就寝。
鞆の浦~しまなみ海道旅行2-2
尾道に着いたら13時過ぎ。まずはラーメン屋探し。

つたふじは大行列で断念。

だったらここ。尾道ラーメン 壱番館。


激ウマ!とはいかず、それなりの味。
尾道ラーメンは魚介スープの平打ち麺が特徴なのかな?
そのコンセプト自体に限界がある気がしました。

からさわで

アイスモナカをテイクアウト。
※ここまでの写真、なぜかデジカメの設定が
スクウェアフォーマット(正方形)になってました。
次は桜の名所、千光寺公園に向かう。
が、交通規制で車では直接行けず。
「遠くの駐車場に停めて送迎バスで行ってください」
とガードマンに言われて、車で近所まで行くのは断念。
尾道市役所の公営駐車場に車を停める。

ロープウェイで行くことに。

ロープウェイに乗ったの、何年ぶりでしょうかね。

公園からの景色。
尾道水道が一望できます。造船所も見えます。

文学のこみちを下ります。

近くをロープウェイが通るのが見えます。

千光寺にも寄って、更に下ります。
これ、登りだったらキツかったな。

天寧寺の塔も見れました。

桜の見事な時期に来れてラッキーです。

尾道独特の細くて狭い坂道が続きます。

艮(うしとら)神社です。「時をかける少女」のロケ地。
境内の楠は樹齢900年で天然記念物。

尾道の最後に、
アイスモナカが美味しすぎたのでからさわ再訪。

たまごあいす。


歩き疲れてたので、冷たくて甘いアイスが嬉しかったです。

つたふじは大行列で断念。

だったらここ。尾道ラーメン 壱番館。


激ウマ!とはいかず、それなりの味。
尾道ラーメンは魚介スープの平打ち麺が特徴なのかな?
そのコンセプト自体に限界がある気がしました。

からさわで

アイスモナカをテイクアウト。
※ここまでの写真、なぜかデジカメの設定が
スクウェアフォーマット(正方形)になってました。
次は桜の名所、千光寺公園に向かう。
が、交通規制で車では直接行けず。
「遠くの駐車場に停めて送迎バスで行ってください」
とガードマンに言われて、車で近所まで行くのは断念。
尾道市役所の公営駐車場に車を停める。

ロープウェイで行くことに。

ロープウェイに乗ったの、何年ぶりでしょうかね。

公園からの景色。
尾道水道が一望できます。造船所も見えます。

文学のこみちを下ります。

近くをロープウェイが通るのが見えます。

千光寺にも寄って、更に下ります。
これ、登りだったらキツかったな。

天寧寺の塔も見れました。

桜の見事な時期に来れてラッキーです。

尾道独特の細くて狭い坂道が続きます。

艮(うしとら)神社です。「時をかける少女」のロケ地。
境内の楠は樹齢900年で天然記念物。

尾道の最後に、
アイスモナカが美味しすぎたのでからさわ再訪。

たまごあいす。


歩き疲れてたので、冷たくて甘いアイスが嬉しかったです。
鞆の浦~しまなみ海道旅行2-1
2日目の朝。景色が綺麗です。

海の見える大窓って、気持ち良いですねえ。

朝食です。

湯豆腐と

焼き魚付きでした。この魚が美味しかった。
今日のチェックアウト時間は12時。
ゆっくりプランです。
朝食後にお風呂に入りました。
露天風呂から見える朝の海、綺麗でした。
その後、鞆の浦の街をもう一度散策に。

朝市かな?干物作りの寄り合いかな?

サヨリの日干しが見事です。

平成いろは丸。
坂本龍馬のいろは丸事件にちなんだ観光船です。

猫さんと圓福寺。
お寺の隣に見える建物に宮崎駿監督が滞在したそうです。

今日は土曜日なので、常夜灯の周りも人が多くなってきました。

港町の風景。

対潮楼のある

福禅寺に行ってみることに。

木札に歴史の年輪を感じます。

窓辺から見えるいろは丸と仙酔島。

綺麗な眺めの部屋でした。
江戸時代、朝鮮通信使のための迎賓館として使用されたそうです。
さて、鞆の浦の散策はここまで。
ホテルを後にし、一路、尾道へ。

海の見える大窓って、気持ち良いですねえ。

朝食です。

湯豆腐と

焼き魚付きでした。この魚が美味しかった。
今日のチェックアウト時間は12時。
ゆっくりプランです。
朝食後にお風呂に入りました。
露天風呂から見える朝の海、綺麗でした。
その後、鞆の浦の街をもう一度散策に。

朝市かな?干物作りの寄り合いかな?

サヨリの日干しが見事です。

平成いろは丸。
坂本龍馬のいろは丸事件にちなんだ観光船です。

猫さんと圓福寺。
お寺の隣に見える建物に宮崎駿監督が滞在したそうです。

今日は土曜日なので、常夜灯の周りも人が多くなってきました。

港町の風景。

対潮楼のある

福禅寺に行ってみることに。

木札に歴史の年輪を感じます。

窓辺から見えるいろは丸と仙酔島。

綺麗な眺めの部屋でした。
江戸時代、朝鮮通信使のための迎賓館として使用されたそうです。
さて、鞆の浦の散策はここまで。
ホテルを後にし、一路、尾道へ。
鞆の浦~しまなみ海道旅行1
4月9日(金)~4月11日(日)の3日間、
会社の創立記念日連休を利用して国内旅行に。
今回は、鞆の浦~尾道~しまなみ海道を巡る瀬戸内海の旅。
名神で吹田まで、そこから山陽道をひた走る。


三木サービスエリアにはスターバックスがありました。

福山サービスエリアで昼食。



尾道ラーメンと

塩ソフトクリーム。
福山西で高速を降りてから、地道を走ること30分ちょっと。

今日泊るホテル欧風亭に到着。

海が見えるロビー

今日泊る部屋。窓が大きい!
静かな部屋から眺める広大な海景色、これは良いです。
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」
に7年連続で選ばれてるそうですが、なるほどな印象。

ちょっと小雨模様でしたが、鞆の浦の街並みを散策。
鞆の浦は「崖の上のポニョ」の舞台になったと言われてます。

これ、よく見かけました。サヨリの日干し。

この常夜灯が有名みたいです。

懐かしい雰囲気の路地。

レトロな看板とか

老舗の薬酒屋が並びます。

僕が気にいったのは船具屋さん。

街を一望できる高台で

景色を楽しみました。

ホテルに戻って温泉でゆっくり。
露天風呂から見えるのは一面の海景色。
あいにくの曇りでしたけど、それでも十分満喫できました。

いよいよ夕飯デス。

今夜のメニュー。












どれも美味でした。
クチコミでも食事の評価が高ったみていですが納得できます。


特別プランで泊った特典もいただいちゃいました。
良いホテル、良い街並み、良い食事に満足の1日目。
ドライブ疲れも手伝って、11時頃には寝てしまいました。
会社の創立記念日連休を利用して国内旅行に。
今回は、鞆の浦~尾道~しまなみ海道を巡る瀬戸内海の旅。
名神で吹田まで、そこから山陽道をひた走る。


三木サービスエリアにはスターバックスがありました。

福山サービスエリアで昼食。



尾道ラーメンと

塩ソフトクリーム。
福山西で高速を降りてから、地道を走ること30分ちょっと。

今日泊るホテル欧風亭に到着。

海が見えるロビー

今日泊る部屋。窓が大きい!
静かな部屋から眺める広大な海景色、これは良いです。
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」
に7年連続で選ばれてるそうですが、なるほどな印象。

ちょっと小雨模様でしたが、鞆の浦の街並みを散策。
鞆の浦は「崖の上のポニョ」の舞台になったと言われてます。

これ、よく見かけました。サヨリの日干し。

この常夜灯が有名みたいです。

懐かしい雰囲気の路地。

レトロな看板とか

老舗の薬酒屋が並びます。

僕が気にいったのは船具屋さん。

街を一望できる高台で

景色を楽しみました。

ホテルに戻って温泉でゆっくり。
露天風呂から見えるのは一面の海景色。
あいにくの曇りでしたけど、それでも十分満喫できました。

いよいよ夕飯デス。

今夜のメニュー。












どれも美味でした。
クチコミでも食事の評価が高ったみていですが納得できます。


特別プランで泊った特典もいただいちゃいました。
良いホテル、良い街並み、良い食事に満足の1日目。
ドライブ疲れも手伝って、11時頃には寝てしまいました。
嵐山・高雄パークウエイ~嵯峨野
一度行ってみたかったので、嵐山・高雄パークウエイに。

それにしても京都って、
ちょっと山際に行くとこんな感じですね。

フィッシングポンドがありました。

フラワーガーデンもありました。
あんまり咲いてませんでしたが。

梅が満開。

あと、菜の花がチラホラ。
この同じ場所にラジコンレース場もありました。

嵯峨野の出口の近くの桜が見事でした。

ヒコーキ雲も出た。

嵯峨野をブラブラ。
祇王寺で白猫の昼寝を見て

清凉寺でクルクル回す祈願車を見て

嵯峨野から見る山並みにノホホンとし、


遅い昼ごはんを食べる。

ラストは二尊院。

桜も今週末がピークかな。

それにしても京都って、
ちょっと山際に行くとこんな感じですね。

フィッシングポンドがありました。

フラワーガーデンもありました。
あんまり咲いてませんでしたが。

梅が満開。

あと、菜の花がチラホラ。
この同じ場所にラジコンレース場もありました。

嵯峨野の出口の近くの桜が見事でした。

ヒコーキ雲も出た。

嵯峨野をブラブラ。
祇王寺で白猫の昼寝を見て

清凉寺でクルクル回す祈願車を見て

嵯峨野から見る山並みにノホホンとし、


遅い昼ごはんを食べる。

ラストは二尊院。

桜も今週末がピークかな。