嵯峨野の紅葉 宝厳院、宝筐院、厭離庵、化野念仏寺
京都紅葉の「The 名所」をめぐる旅、第4弾は嵯峨野です。
宝厳院、宝筐院、厭離庵、化野念仏寺、屈指の紅葉名所4つを一気に巡ります。
第1弾(2010/11/13) : 比叡山 延暦寺
第2弾(2010/11/20) : 大覚寺 夜間特別拝観
第3弾(2010/11/21) : 大原 三千院、寂光院
「嵐山」と呼ばれる渡月橋に代表されるエリア。
住所は「京都府京都市右京区嵯峨」で、
このあたりの地域は嵯峨野と呼ばれています。
今日は、この京都観光のメッカに突撃します。
朝7時起床。
自宅を7時45分に出発して、嵯峨野に8時15分到着。
これが近所に住む者の強みですね。
しかし!それでも!
渡月橋のすぐ近くの駐車場は既に満車でした。。。
少し離れた場所にある隠れポイント(終日1000円)駐車して渡月橋に向かいます。

朝8時40分撮影。
嵐山・渡月橋の写真は朝9時までに撮るべし。

最初に訪れたのは宝厳院(ほうごんいん)。

色んな所にポスターが貼ってあるくらい有名です。
12/5までライトアップもやってます。

9時の拝観開始前からこの混雑具合。

回遊式山水庭園「獅子吼(ししく)の庭」を周りました。


確かに綺麗だったんですが、庭園のコースがキッチリし過ぎてて
人が多いと歩みが止まって渋滞します。
座れる屋敷も無くて、僕の好みと違う感じでした。
では、次の寺院へ。

道中の写真。嵯峨小学校は田村正和の母校だそうです。

清涼寺でトイレ休憩。

人力車は今が稼ぎ時ですね。

宝筐院(ほうきょういん)です。
ここの看板は「35mm以上の大型・中型カメラ持ち込み禁止」とあります。
確かにデカいカメラで腰を屈めて構えられる場所など無いかも。


重層的に紅葉が重なる小路が続いて綺麗なところでした。
靴を脱いであがれる屋敷もあって満足です。
では、次の寺院へ。

紅葉の時期だけ拝観できる厭離庵(えんりあん)に来ました。
宝筐院から二尊院にむかう道の途中に、
紅葉の時期だけ、見逃してしまいそうな看板が出ています。
細い小路を奥に進むと、この門が現れます。



竹林に囲まれているので、光の射し方が綺麗。
高低のある庭園と屋敷があって、
静かで落ち着く雰囲気。気に入りました。

ちょっとお腹が減ったので、
みたらし団子で腹ごしらえして次に向かいます。
寄り道。
竹細工のお土産屋にフラリと入って、
夫婦でお揃いのお箸を買いました。

今日、最後に訪れたのは化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。

ここには石仏が8000もあるそうです。無縁仏のお墓ですね。

竹の小路もありました。

石仏と紅葉と青空。

さすがに歩き疲れて、帰る前にジェラートを。

それにしても、今日も良い天気。
紅葉と青空を堪能できる、最高の行楽日和でした。
宝厳院、宝筐院、厭離庵、化野念仏寺、屈指の紅葉名所4つを一気に巡ります。
第1弾(2010/11/13) : 比叡山 延暦寺
第2弾(2010/11/20) : 大覚寺 夜間特別拝観
第3弾(2010/11/21) : 大原 三千院、寂光院
「嵐山」と呼ばれる渡月橋に代表されるエリア。
住所は「京都府京都市右京区嵯峨」で、
このあたりの地域は嵯峨野と呼ばれています。
今日は、この京都観光のメッカに突撃します。
朝7時起床。
自宅を7時45分に出発して、嵯峨野に8時15分到着。
これが近所に住む者の強みですね。
しかし!それでも!
渡月橋のすぐ近くの駐車場は既に満車でした。。。
少し離れた場所にある隠れポイント(終日1000円)駐車して渡月橋に向かいます。

朝8時40分撮影。
嵐山・渡月橋の写真は朝9時までに撮るべし。

最初に訪れたのは宝厳院(ほうごんいん)。

色んな所にポスターが貼ってあるくらい有名です。
12/5までライトアップもやってます。

9時の拝観開始前からこの混雑具合。

回遊式山水庭園「獅子吼(ししく)の庭」を周りました。


確かに綺麗だったんですが、庭園のコースがキッチリし過ぎてて
人が多いと歩みが止まって渋滞します。
座れる屋敷も無くて、僕の好みと違う感じでした。
では、次の寺院へ。

道中の写真。嵯峨小学校は田村正和の母校だそうです。

清涼寺でトイレ休憩。

人力車は今が稼ぎ時ですね。

宝筐院(ほうきょういん)です。
ここの看板は「35mm以上の大型・中型カメラ持ち込み禁止」とあります。
確かにデカいカメラで腰を屈めて構えられる場所など無いかも。


重層的に紅葉が重なる小路が続いて綺麗なところでした。
靴を脱いであがれる屋敷もあって満足です。
では、次の寺院へ。

紅葉の時期だけ拝観できる厭離庵(えんりあん)に来ました。
宝筐院から二尊院にむかう道の途中に、
紅葉の時期だけ、見逃してしまいそうな看板が出ています。
細い小路を奥に進むと、この門が現れます。



竹林に囲まれているので、光の射し方が綺麗。
高低のある庭園と屋敷があって、
静かで落ち着く雰囲気。気に入りました。

ちょっとお腹が減ったので、
みたらし団子で腹ごしらえして次に向かいます。
寄り道。
竹細工のお土産屋にフラリと入って、
夫婦でお揃いのお箸を買いました。

今日、最後に訪れたのは化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。

ここには石仏が8000もあるそうです。無縁仏のお墓ですね。

竹の小路もありました。

石仏と紅葉と青空。

さすがに歩き疲れて、帰る前にジェラートを。

それにしても、今日も良い天気。
紅葉と青空を堪能できる、最高の行楽日和でした。
スポンサーサイト
大原の紅葉 三千院、寂光院
京都紅葉の「The 名所」をめぐる旅 第3弾。
今年は京都の超有名スポット、
つまり「The 名所」に紅葉を観に行こうと決めました。
観光客で混む前、早朝から名所を訪問できるのは、
京都近郊に住んでいる者のメリット。
これを最大限に活かす作戦です。
11月中旬、京都周辺で最初に見頃を迎えるのは比叡山。
ということで第1弾は比叡山延暦寺に行きました。
11月20日前後には京都中心部でも紅葉が見頃になります。
第2弾は趣向を変えて大覚寺のライトアップに行きました。
そして今日、第3弾に選んだのが大原地区。
三千院も11月20日前後には見頃を迎えます。

9時前に朝市に到着。





色々と物色しすぎて、
朝市を出るのが10時過ぎになってしまいました。。。

駐車場も満車になり始めてる。空いてる駐車場を見つけひと安心。

三千院はコッチですね。

良い天気です!

三千院の中に。

青空と紅葉の美しいコントラストを堪能。

わらし地蔵さんも気持ち良さそう。

実がツヤツヤ。

花がキラキラ。

三千院を出たらお腹が空いてきました。

せいろの湯気につられて

牛肉しぐれまんじゅうをひとつ。

三千院のまわりにの綺麗な場所や

楽しめる所もいくつか巡り

大原のたんぼ道をテクテク歩いて

細い古道を行くこと20分。

寂光院にやってきました。

門へと続く参道の階段は

紅葉がまさに見頃でした。

寺院の中をゆっくり巡り

綺麗な空気の中で一息ついたのでした。

帰り道で見つけた足湯カフェ。
確かに足が疲れた頃なので、魅力的。

帰り道、と言ってもまだ正午。
山を斜めに照らしていた太陽も昇りきり、まさに好天。

大原に来たら、ここでお昼ご飯を食べるのが楽しみ。

美味しいおばんざいの付いた良心的なメニュー。

シンプルなうどんと一緒に

玉かけめしをいただきました。
ホッコリ気持ちの良い、最高の紅葉狩りでした。
今年は京都の超有名スポット、
つまり「The 名所」に紅葉を観に行こうと決めました。
観光客で混む前、早朝から名所を訪問できるのは、
京都近郊に住んでいる者のメリット。
これを最大限に活かす作戦です。
11月中旬、京都周辺で最初に見頃を迎えるのは比叡山。
ということで第1弾は比叡山延暦寺に行きました。
11月20日前後には京都中心部でも紅葉が見頃になります。
第2弾は趣向を変えて大覚寺のライトアップに行きました。
そして今日、第3弾に選んだのが大原地区。
三千院も11月20日前後には見頃を迎えます。

9時前に朝市に到着。





色々と物色しすぎて、
朝市を出るのが10時過ぎになってしまいました。。。

駐車場も満車になり始めてる。空いてる駐車場を見つけひと安心。

三千院はコッチですね。

良い天気です!

三千院の中に。

青空と紅葉の美しいコントラストを堪能。

わらし地蔵さんも気持ち良さそう。

実がツヤツヤ。

花がキラキラ。

三千院を出たらお腹が空いてきました。

せいろの湯気につられて

牛肉しぐれまんじゅうをひとつ。

三千院のまわりにの綺麗な場所や

楽しめる所もいくつか巡り

大原のたんぼ道をテクテク歩いて

細い古道を行くこと20分。

寂光院にやってきました。

門へと続く参道の階段は

紅葉がまさに見頃でした。

寺院の中をゆっくり巡り

綺麗な空気の中で一息ついたのでした。

帰り道で見つけた足湯カフェ。
確かに足が疲れた頃なので、魅力的。

帰り道、と言ってもまだ正午。
山を斜めに照らしていた太陽も昇りきり、まさに好天。

大原に来たら、ここでお昼ご飯を食べるのが楽しみ。

美味しいおばんざいの付いた良心的なメニュー。

シンプルなうどんと一緒に

玉かけめしをいただきました。
ホッコリ気持ちの良い、最高の紅葉狩りでした。
タイ料理『ラックタイ』
大覚寺 夜間特別拝観 「真紅の水鏡」
京都紅葉の「The 名所」をめぐる旅 第2弾。
大覚寺で紅葉ライトアップをやっていると聞いて

行ってきました。
夜間特別拝観「真紅の水鏡」。

大沢池側から500円払って入れば

そこは昼間とは別世界。

湖面に映る光と紅葉に

皆、足を止めて、しばし夢の中。

大覚寺の寺内にも入れますが、

この時ばかりは、外の風景が主役です。
紅葉のピークまであと少しかな、くらいな感じでしたが、
十分に楽しめました^^
大覚寺で紅葉ライトアップをやっていると聞いて

行ってきました。
夜間特別拝観「真紅の水鏡」。

大沢池側から500円払って入れば

そこは昼間とは別世界。

湖面に映る光と紅葉に

皆、足を止めて、しばし夢の中。

大覚寺の寺内にも入れますが、

この時ばかりは、外の風景が主役です。
紅葉のピークまであと少しかな、くらいな感じでしたが、
十分に楽しめました^^
比叡山延暦寺
京都紅葉の「The 名所」をめぐる旅 第1弾。
比叡山延暦寺に紅葉を見に行ってきました。
場所が東塔、西塔、横川と三つに分かれてて、
車で移動するくらい距離が離れてます。

まずは東塔から。

一つの場所に「延暦寺」というお寺があるんじゃ無いんですね。

比叡山という山ぜんぶが境内で、
山に点在する堂塔(150くらいあるらしい)の総称を延暦寺と言うんだそうです。

この東塔の根本中堂は延暦寺の総本堂。迫力ありました。
本尊は薬師如来だそうです。

西塔へ。

紅葉しかけの黄色と赤の中間色が綺麗。

見上げれば黄色い世界。




フムフム。
紙芝居風のお寺の説明を読む嫁さん。

横川ではもみじ祭り開催中。
福引クジが無料でひけたけど、二人ともハズレでした。残念。

横川中堂を見上げるアングルは

紅葉ショットの定番みたいです。

不格好なポーズでも本人はマジメ。

慈恵大師(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂はおみくじ発祥の地。

右のマークは角大師(つのだいし)。魔除けの護符です。

手水場の紅葉が見事でした。


綺麗な紅葉が見れて、満足です。
比叡山延暦寺に紅葉を見に行ってきました。
場所が東塔、西塔、横川と三つに分かれてて、
車で移動するくらい距離が離れてます。

まずは東塔から。

一つの場所に「延暦寺」というお寺があるんじゃ無いんですね。

比叡山という山ぜんぶが境内で、
山に点在する堂塔(150くらいあるらしい)の総称を延暦寺と言うんだそうです。

この東塔の根本中堂は延暦寺の総本堂。迫力ありました。
本尊は薬師如来だそうです。

西塔へ。

紅葉しかけの黄色と赤の中間色が綺麗。

見上げれば黄色い世界。




フムフム。
紙芝居風のお寺の説明を読む嫁さん。

横川ではもみじ祭り開催中。
福引クジが無料でひけたけど、二人ともハズレでした。残念。

横川中堂を見上げるアングルは

紅葉ショットの定番みたいです。

不格好なポーズでも本人はマジメ。

慈恵大師(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂はおみくじ発祥の地。

右のマークは角大師(つのだいし)。魔除けの護符です。

手水場の紅葉が見事でした。


綺麗な紅葉が見れて、満足です。